VOC関連のニュースや
当協会の情報などをお届けします。
2025.10.10
![]() |
令和7年10月3日(金)に福岡でセミナー『快適な室内環境の実現を目指すには―VOCの現状と問題―』を開催しました。 |
---|
![]()
NPO日本VOC測定協会では、去る10月3日に九州・福岡で『快適な室内環境の実現を目指すには―VOCの現状と問題―』と題したセミナーをZoomオンライン併用で開催。当協会理事で北見工業大学准教授の高井和紀氏がVOC測定結果から見た室内空気汚染の現状と対策について、当協会事務局長で光輝建設(株)(網走市)社長の澤田利昭氏が工務店の立場から見たVOC測定の重要性について、それぞれ講演しました。
VOC測定は健康診断と同じ
高井氏ははじめに、「VOC測定を行うのは健康診断を受けるのと同じ。健康診断を行えば、身体で問題があるところを早期に発見し、早期に治療することができる。VOC測定も有害化学物質が指針値以下になっているかを調べ、もし指針値を越えている物質があれば指針値以下にする対策を取ることで健康的な室内空気環境を保てる」と、VOC測定を行うことの重要性を説明。
![]() 続いてシックハウスに関する相談状況について、同協会では年間5~6件の相談が寄せられていること、(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターでもここ数年の相談件数は30~50件台で推移していることなどを挙げ、シックハウスに苦慮している人はいまだに後を絶たないことを強調。シックハウスが疑われる場合、原因を特定するためには①WHO(世界保健機関)が定義しているシックハウスの症状に該当するか②MSDS(化学物質安全データシート)で使用された建材・塗料等に含まれる化学物質は何か③0.5回/hの換気回数が維持されているか―を確認したうえでVOC測定を行い、指針値を超えている化学物質が特定できれば対策を取ることが可能になると述べました。
指針値超の化学物質減ってもゼロにはならない
また、高井氏は同協会がこれまで行ってきたVOC測定の結果について、「2003~2012年はトルエンやアセトアルデヒドが指針値をオーバーすることが多かった。2013~2022年はVOC対策が進んだためか、指針値を超える物質は減ったもののゼロになることはない。特にアセトアルデヒドの指針値は当初0.17ppmだったが、その後0.03ppmとなったことで指針値を超えるケースが再び目立つようになった」と紹介。
![]() 当協会が実施してきたVOC測定件数 ![]() VOC測定の指針値オーバー件数
室内のVOC濃度を低減するためは、①MSDSを参考に、化学物質が発生しない、またはできる限り含まない建材や接着剤・塗料等を選定②家具やカーテン、日用品はカタログ等でVOC放散量などの表示を確認③空気清浄機やVOC吸着剤を利用④燃焼施設や農薬など屋外のVOC発生源の有無を確認⑤VOCに関する知識の習得―が大切になるとし、さらにシックハウスを予防するためには入居前のVOC測定が重要になること、指針値を超えた化学物質がある場合は強制換気とベイクアウトを行うことなどをポイントとして示しました。
![]() VOCが指針値をオーバーした時の対策 工務店は住まい手の命守る責任大きい 澤田氏は、「新築でもリフォームでも完成時点でのVOC濃度を確認しておくことが一番大事。VOC測定は1件7~10万円かかるが、工務店は一般消費者の買い物として一番高いものを造って引き渡すので、住まい手の命を守る責任も大きい。住宅価格が高騰している中、少しでもコストは抑えたいが、VOC測定を全棟標準にして固定費と一緒に原価に含めてしまう方法もあるので検討してみてはどうか」と、工務店としてVOC測定を行う意義を強調。
![]() また、これまでの測定事例も紹介。断熱材や石こうボードを交換し、床材もカバー工法で施工した築45年のリノベーション住宅では、全然VOCが出ていなかったと言い、「これだけVOCが出なかったということは、新築では壁体内の構造材などからも何らかのVOCが出ているのではないかと考えており、防湿・気密シートをしっかり張って、壁体内の空気が室内に流入しないようにする必要性を感じている」と話したほか、「F☆☆☆☆の建材は施工面積の制限がないだけでVOCが出ないわけではないこと、社内教育によってVOCに対する大工・職人の意識を高める必要があることも覚えておいてもらえれば」と、参加者にVOCの放散を抑えた家づくりについてアドバイスを送りました。 |
2025.9.17 |
令和7年10月3日(金)に福岡で日本VOC測定協会主催セミナー「快適な室内環境の実現を目指すには―VOCの現状と問題―」を開催します(参加無料)。
![]()
日本VOC測定協会は、NPO法人として活動を開始してから18年が過ぎました。令和の時代に入っても住環境は更なる環境への対応が必要となってきております。VOCは実際に目に見えるものではありません。また、この環境について個人差があるのも事実です。しかしながら室内環境を考える上で重要な要素であり、健康被害が出ている事実がある以上、避けては通れない問題です。快適な室内環境を目指すために、これまで蓄積したデータと経験をここでもう一度確認し、新たな知見を得たいと考え、今回のセミナーを開催することとなりました。
|
---|---|
|
2025.3.24 |
第19回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
072001 072002 072003 072004 072005 072006
なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、光輝建設株式会社内)。 |
---|
2024.11.19 |
令和7年2月25日(火)に東京で第19回VOC測定士認定講習・試験を実施します。
![]() 申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい。
|
---|---|
|
2024.3.25 |
第18回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
06201 06202 06203 06204 06205 06206 06207 06208 06209
なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、光輝建設株式会社内)。 |
---|
2023.12.12 |
令和6年2月28日(水)に東京で第18回VOC測定士認定講習・試験を実施します。
![]() 申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい。
|
---|---|
|
2023.3.25 |
第17回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
05101 05102 05103
なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、光輝建設株式会社内)。 |
---|
2022.12.26 |
令和5年3月8日(水)に東京で第17回VOC測定士認定講習・試験を実施します。
![]() 申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい。
|
---|---|
|
2022.6.10 |
第16回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
04101 04102 04103 04104 04105 04106 04107 04108
なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、光輝建設株式会社内)。 |
---|
2022.3.25 |
令和4年5月20日(金)に札幌で第16回のVOC測定士認定講習・試験を実施します。
![]() 会場は札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ)4階・研修室1(北海道札幌市北区北8条西3丁目)で、申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい。
|
---|---|
|
2022.1.24 |
令和4年2月1日(火)札幌会場でのVOC測定士認定講習・試験中止のお知らせ。 NPO法人VOC測定協会では、北海道内での新型コロナウイルス感染者の増加にともない、道がまん延防止等重点措置の適用を国に要請し、適用が確実視されることを受けて、令和4年2月1日(火)に札幌で実施予定の第16回VOC測定士認定講習・試験を中止することといたしました。 |
---|
2022.1.11 |
令和4年1月26日(水)東京会場でのVOC測定士認定講習・試験中止のお知らせ。 NPO法人VOC測定協会では、東京での新型コロナウイルス感染者が増加傾向にあることから、令和4年1月26日(水)に東京で実施予定の第15回VOC測定士認定講習・試験を中止することといたしました。 |
---|
2021.12.2 |
令和4年1月26日(水)に東京で第15回、2月1日(火)に札幌で第16回のVOC測定士認定講習・試験を実施します。(第15回東京会場・第16回札幌会場は中止となりました)
![]() 第15回の東京会場は品川区立総合区民会館『きゅりあん』4階・第3グループ活動室(東京都品川区東大井5-18-1)、第16回の札幌会場は札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ)4階・研修室1(北海道札幌市北区北8条西3丁目)。 申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい
|
---|---|
|
|
|
2021.1.21 |
令和2年度のVOC測定士認定講習・試験について。 NPO法人VOC測定協会では、毎年2月に東京でVOC測定士認定講習・試験を行っており、令和2年度(第15回)につきましても例年と同じく2月初旬の実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって実施会場がある東京都を含む11都府県に国の緊急事態宣言が出されたことを受けて、中止することといたしました。 |
---|
2020.12.1 |
当協会首都圏本部が新事務所に移転しました。
住所:〒141-0021 東京都品川区上大崎3-3-9 電話:03-3440-2235 |
---|
2020.2.28 |
第14回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
02101 02102 02103 02104 なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、光輝建設株式会社内)。 |
---|
2020.2.13 |
第14回VOC測定士認定講習・試験を東京・大井町で開催しました。
![]()
|
---|
2019.12.24 |
令和2年2月3日(月)に東京で第14回VOC測定士認定講習・試験を実施します。
![]() 会場は、品川区立総合区民会館『きゅりあん』4階 第3グループ活動室(東京都品川区東大井5-18-1)で、申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい |
---|---|
|
2019.10.1
![]() |
VOCによる室内空気室汚染やシックハウスの原因・対策などをQ&A形式でまとめた『VOC何でも「Q&A」』のCD-ROM(電子版PDF)を販売開始しました。
![]()
|
---|
2019.8.26 | 10月1日(火)に東京・品川で当協会主催セミナー『快適な室内空気環境の実現を目指すには―室内VOC問題は解決されたか―』を開催します。(終了しました)
特定非営利活動法人 日本VOC測定協会 事務局長 澤田 利昭 当日のプログラム・概要は以下の通りです。
|
---|
2019.6.14 |
『室内VOC 測定結果報告書』における濃度指針値改定について
|
---|
2019.2.25 |
第13回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
31101 31102 31103 31104 31105 31106 31107 なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、光輝建設株式会社内)。 |
---|
2019.2.12 |
第13回VOC測定士認定講習・試験を東京・大井町で開催。
![]() NPO法人VOC測定協会では、去る2月6日に東京・大井町で第13回VOC測定士認定講習・試験を開催。7名が受講・受験しました。 |
---|
2018.12.8 |
平成31年2月6日(水)に東京で第13回VOC測定士認定講習・試験を実施します。 ![]() 会場は、品川区立総合区民会館『きゅりあん』4階 3グループ活動室(東京都品川区東大井5-18-1)で、申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい 。 |
---|---|
|
2018.6.1 |
事務局(分析本部)を移転しました。
|
---|
2018.3.30 |
第12回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
30201 30202 30203 30204 30205 なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、株式会社ナカジマ内)。 |
---|
2018.3.22 |
愛媛県西条市で第12回VOC測定士認定講習・試験を開催。
![]() NPO法人VOC測定協会では、去る3月20日(火)に愛媛県西条市で第12回VOC測定士認定講習・試験を開催しました。 |
---|
2018.2.10 |
第11回VOC測定士認定試験の合格者を発表しました。
30101 30102 30103 30104 30105 なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、株式会社ナカジマ内)。 |
---|
2018.2.5 |
東京・大井町で第11回VOC測定士認定講習・試験を開催。
![]() NPO法人VOC測定協会では、去る2月1日に東京・大井町で第11回VOC測定士認定講習・試験を開催しました。 |
---|
2018.1.9 |
平成30年3月20日(火)に四国・愛媛県西条市で第12回VOC測定士認定講習・試験を実施します。 NPO法人VOC測定協会では、平成30年3月20日(火)10:00~16:30に、四国・愛媛県西条市で第12回VOC測定士認定講習・試験を行うことを決定しました。 |
---|---|
|
2017.10.30 |
平成30年2月1日(木)に東京で第11回VOC測定士認定講習・試験を実施します。 ![]() 会場は、品川区立総合区民会館『きゅりあん』4階 3グループ活動室(東京都品川区東大井5-18-1)で、申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で10名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい 。 |
---|---|
|
2017.6.2 |
測定分析料金改定のご案内。
|
---|
2017.2.5 |
東京で第10回VOC測定士認定講習・試験を実施。
![]() NPO法人VOC測定協会では、去る2月2日に東京で第10回VOC測定士認定講習・試験を実施しました。 |
---|
2016.12.6 |
平成29年2月2日(木)に東京で第10回VOC測定士認定講習・試験を実施します。 ![]() 会場は、品川区立総合区民会館『きゅりあん』4階 3グループ活動室(東京都品川区東大井5-18-1)で、申し込みにあたっては受講・受験申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚と講習・試験料の振込書のコピーを同封し、当協会分析本部までお送り下さい。詳細は「講習試験案内」「受講受験申込書」のPDFファイルをご覧下さい。 なお、当協会では各企業・団体等で5名程度以上の受講・受験者が集まるのであれば、随時講習・試験を実施いたします。詳しくは 当協会分析本部(TEL/FAX0152-43-1588)までお問い合わせ下さい 。 |
---|---|
|
2016.12.1 |
当協会のホームページをリニューアルしました。 当協会の活動やVOC測定のことをより多くの方々にわかりやすく伝えようと、このほどホームページのリニューアルを行いました。 |
---|
2016.2.6 |
東京で第9回VOC測定士認定講習・試験を実施。 ![]() 2年ぶりとなった今回の講習・試験では、当協会坂本理事長が、シックハウスの現状や有害化学物質の特徴、室内空気汚染対策、VOC測定方法などを解説。受講した9名は熱心に耳を傾け、講習後に行われた試験に真剣なまなざしで取り組んでいました。 なお、日本VOC測定協会では、10名程度の受講・受験者が集まれば、要請に応じて随時認定講習・試験を実施します。詳しくは当協会分析本部までお問い合わせ下さい(TEL 0152-43-1588、株式会社ナカジマ内)。 |
---|